今日はMAXで作業効率をあげるために僕が実践している
クアッドメニュー(右クリックで出てくるやつ)のカスタマイズ機能を紹介したいと思います。
あまり初心者向けではないかもしれませんが、いろいろな機能を覚えるに連れてじわじわと効いてくる機能なので、今のうちに覚えておいて損はないでしょう。
まだあまり他の機能を知らないと言う人は、これを気にいろいろ調べてみると良いかもしれません。
僕は実際これを使うのはアニメーションやセットアップの時くらいでしょうか?
モデリングはショートカットを基本的に使っているので。
モデファイヤからいちいち呼び出すのが面倒だというときは
クアッドメニューを編集してみるのもありですね。
ビューポート上で右クリックすると出てくるメニュー。
これがクアッドメニューというやつで、Ctrl、Shift、Altなどと組み合わせて右クリックした場合は
それぞれ違う内容のメニューが表示されます。
ツールバー、カスタマイズ、ユーザインタフェースをカスタマイズ、
クアッドメニューで編集ができます。
カスタマイズが二つありますが、どちらでも構いません。
または既に設定してある項目を選択すれば、メニューに機能を追加することができます。
今回はカスタマイズ Shift+Ctrl+RMBを選択。
左のずらーっと並ぶ機能がメニューに追加できる機能の一覧です。
数字、英語、かな、漢字の順であいうえお順に並んでいます。
右の窓にドラッグ&ドロップ。これは僕が家のPCで設定しているメニューです。
この設定はPCごとに変わるので、家と学校とで設定しないといけないです。
設定が完了したら、右上の×で閉じましょう。特に保存はしなくて良いと思います。
たくさんのメニューを編集した時は保存しておくと他のPCでも使えるようになります。
いちいちリンクとかコンストレイントとかスプラインとか出すのがめんどう!という時に
一つのメニューにまとめられると便利で作業効率アップ間違いなしですね!
こいつは僕がリグを組んだボール君です。普通の名前です。
このリグはボーンを入れて、ダミーをいくつも置いて足のコントローラに
アトリビュートホルダーモデファイヤを適用しています。
これは何かと言うと、かかとを上げたりつま先を曲げたりする動きを
このアトリビュートホルダーのスライダーでアニメーションをつけれるようにするものです。
これの設定には複数のダミーと正しいリンク構造、そしてリアクションマネージャという
機能を使って組んでいきます。
これは覚えるのが大変なので今回は解説しません。
実はこれは僕のクラスのK君とK君が後期ムービーを作る際に
リグの勉強をしていて、そのK君に少し教えてもらって作りました。
どっちもK君なのでややこしいですね。ちなみに僕もK君です。
ほとんどはフリーのmax君というリグを見てつくりました。
よっぽどリグに興味があると言う方がいればまた連絡ください。
じゃ!今日はここまで。また今度ノシ

0 件のコメント:
コメントを投稿
ネタ募集中